青春18きっぷで行くぶらり鉄道の旅 土佐岩原

いつもごちゃごちゃ前置きが長いので、今回は目的地に到着したところを先に書こうと思いますが、ちょっとだけ前置き。
今年も夏に青春18きっぷを買ったので、7月になんとかまず 1回旅行しました。行ったのは土佐岩原という駅です。なんでこの駅に行ったかというと、高知県の駅だからです。
私はまだ高知県に行ったことがなかったのですが、青春18きっぷで日帰りとなると高知県は無理だよな…と思っていたのですが、高知県に入った最初の駅なら行けるな…ということで行くことにしました。
この土佐岩原駅、そして次の豊永駅までならかろうじて日帰りできる高知県の駅なんですね。ただ豊永駅の周辺に何か気になるようなものがあるわけでもないですし、この土佐岩原駅も到着が 14時 26分で、帰りの列車が 14時 50分には発車ということで、高知県の駅に着くことが目的なので、もうひとつ先の駅まで行ってより慌ただしくなる必要もないでしょうということで、この駅で降りました。予想はしていましたが無人駅でした。そして、この駅で降りたのは私だけでした。もっとも私が乗っていた列車には 10人程度しか乗っていませんでしたが…。このひとつ手前の大歩危駅、おおぼけって読むようですが、そこで数名降りていたので、ちょっと気になる駅ですね。大歩危駅の手前が小歩危駅、こぼけと読みますが、一瞬ネタみたいな駅名だ並んでいるなと思いました。ただ漢字では歩危と書くので穏やかではありませんが…。
この駅で行きたいところとかもあるわけではなかったので、降りてもどうしようかなという感じになってしまいましたね。24分も駅に佇むのも寂しいので、ひとまず周辺を散策しました。ちなみにこの駅にはトイレもなければ自動販売機もありませんでした。暑くて喉も乾くのでちょっと辛い…。
案内板を見ると周辺に神社などもあるようですが、どこも帰りの列車に乗り遅れる距離みたいですね。5分程度でたどり着ける見どころのある場所もなさそうなので、少し歩いたところに橋があったのでそこから川の写真を記念に ( ? ) 撮っておきました。
なんか自然っていいなぁと思うひと時でした。
ただ列車の発車時刻を気にすると、これ以上どこかを巡るということもしづらいし暑くてあまり元気に移動しづらいしで、結局はすぐに駅の方に戻ってしまったんですよね。
列車の本数が少ないです。でも、とりあえず高知県に初めて来たので、それなりに充実感はありました。これで四角四面…じゃなかった、四国四県を制覇と書いていいですよね。高知県はちょっとセコイ気もしますが。
目的地に着いた模様を先に書いたので、ここからは土佐岩原駅に着くまでと土佐岩原駅からの帰りを振り返ろうかと思います。青春18きっぷでの旅行記なのでどういう経路かなども書かないとね。
今回はJR淡路駅から出発です。
このJR淡路駅ができる前は、阪急の淡路駅から東淀川駅まで歩いて行ったことも何度もあったのですが、阪急の淡路駅とJR淡路駅は距離が近いので、もう青春18きっぷの旅行で東淀川駅から乗車することは無さそうですね。まぁ、何年も経ったら久しぶりにと意識して東淀川駅から乗ることもあるかもしれませんが…。
ちなみに 6時 29分発の大阪に向かう列車に乗車し、大阪駅を 6時 50分発の新快速に乗って姫路駅まで向かいました。昨年の夏はまだ新大阪駅までしか走ってなかったと思うので、大阪駅まで行くのは便利になったなぁと思いますが、ちょっと離れた地下に停まるので、神戸線や京都線のホームまでは距離があるのは難点でしょうか…。
姫路駅には 7時 55分に着、ここからホームが変わって 8時1分発の岡山行の普通列車に乗ります。ここまでは昨年も一昨年も利用したルートなのでそれほど戸惑うこともなく無事に乗車、ちなみに食べる暇はないので立ち寄りはしませんでしたが、姫路駅にあるえきそばはまだ無事に営業していました。
この次の列車となると、もう 1時間以上後で相生駅で乗り換えとなるので、この時間の列車に乗るようになってより遠くまで行けるようになりました。
そして、岡山駅に 9時 29分に到着したあとホームが変わって高松行の快速マリンライナーに乗るのですが、これが9時 33分発なので、わりと焦ってしまいます。今回も岡山駅に予定通り着いたので少し余裕もありましたが、2分遅れたりしたらもう大変ですよね。ここまでは乗り換えに余裕のない慌ただしい移動ですが、瀬戸大橋を超えて坂出駅に着いたら乗り換えに時間が空くんですよね。
四国が大好きというわけではないのですが、別に嫌ってはいませんよ。ただ瀬戸大橋を渡るのはなんとなーく好きで、2021年のコロナ禍で 1度も青春18きっぷでの旅行をしなかった年を除けばここ 10年はだいたい青春18きっぷで 1度は瀬戸大橋を渡っているんじゃないだろうか? と思っています。実際のところはもうはっきり覚えていませんが。
坂出駅にアンパンマンのラッピング車両が停まっていました。四国ではアンパンマンのラッピングトレインをちょいちょい見かけましたね。
10時 11分に坂出駅に着いて 10時 30分発の観音寺行に乗って多度津駅まで向かいます。10時 43分に多度津駅に到着。ここから次の列車に乗り換えるのですが、その列車が 11時 39分発なんですよね。1時間弱もあるので駅を出てちょっと散策しました。
神社があるようなので寄ってみようかと思ったのですが、結局たどり着けなかったという残念な結果に…。
駅の近くにSLが停まっていたので近くまで行って写真に撮っておきました。
SLって珍しいイメージがあるのですが、青春18きっぷで色々な駅を降りましたが、時々見ますね。全国的には博物館などじゃなくても、こうして駅前というか駅の近くにSLを置いている所って案外多いのかな?
そして多度津駅を 11時 39分に出て阿波池田駅に 12時 48分に到着。ここから乗り換えて目的駅の土佐岩原駅に行くわけですが、その列車の発車が 13時 49分。ほぼ 1時間もあるので駅を出てぶらり散策することに。でも、暑い。なんか歩くどころか信号待ちで立ち止まっているだけでも溶けそうな暑さ。でも 1時間も駅舎でボーっとしているのももったいないので散策です。
駅を出てすぐの壁に案内のポスターが貼ってありましたが車で 40分ってさすがに行けませんが、秘境の小便小僧ってちょっと気になりますね。
駅前にあった案内板を見るとたばこ資料館というものがあるらしいので寄ってみようかなぁと思ったのですが、たどり着けなかった。多度津駅の神社といい、まったくもう。
ちなみに少し行ったところに神社があったので参拝しました。
小さな神社で社務所も見当たらなかったので御朱印を手にすることはできませんでした。ちょっと残念です。
暑い中それなりにうろちょろして阿波池田駅に戻ってきました。
まだ列車の発車までに 15分ぐらいあったのですが、もううろちょろするのも暑くてしんどいので駅にいました。普通の高知行に乗っていよいよ目的駅の土佐岩原駅に向かうことになりました。
土佐岩原駅に着いてからのことは先に書いた通りです。まぁ、本当に駅に行くことが目的みたいになりました。少し自然を堪能して、土佐岩原駅から帰ることになります。
土佐岩原駅からいよいよ大阪に向けて帰ります。青春18きっぷでの旅行は行くまではそれなりに楽しいのですが、帰りは大変なんですよね。とくに今回のように時間のかかる遠距離だと尚更です。まずは 14時 50分発の普通阿波池田行に乗りました。そして大歩危駅に着いたのですが、ここで 15時 25分まで停車していました。30分近く停車してるのならちょっと駅の近くを散策できたのにな…とちょっと残念な気になりました。なんか駅に着いたときに車内アナウンスで言っていたみたいですが、よく聞き取れなかったんですよね。実は、土佐岩原駅に行く列車に乗っているときに、この大歩危駅で数名降りていたので、『この駅の近くに何かあるのかな?』と気になっていた駅だったので、これだけ長い停車時間があれば周辺ぐらいは散策できたのにな…。まぁ、今回は仕方が無いので、おそらくなんだかんだ言いながらも来年もいまと変わらぬ生活をしていたら青春18きっぷを購入すると思いますので、もしその時にどこに行こうか迷ったら来年の候補地になってるかもしれません、大歩危駅。
まずは阿波池田駅に到着。15時 55分に到着。次は普通琴平行に乗って琴平駅に向かうのですが、発車時刻が 16時 32分。またこの駅で長時間足止めですね。この乗り継ぎ時間がもっと短ければ、この旅行も 1時間ぐらい短縮できたり、あるいは土佐岩原駅という小さな駅ではなく高知駅までの往復もできるかもしれないのに…。まぁ、特急列車などを利用することなく安い切符で行くリスクですかね。
たばこ資料館が結局わからなかったという残念な結果に。何か食べようかとも思ったのですが、
でもディナーの準備中みたいで、駅前に 2店舗ほど食事処みたいなお店もあったのですが、どっちも閉まってました。まっ、私の青春18きっぷ旅行は朝食べてから大阪に戻ってくるまで何も食べないという旅行の方が多いからいいんですけどね。
16時 15分過ぎに、もう列車が停車していたので乗り込みました。冷房が効いていて涼しいですね。そして琴平駅には 17時 21分に到着、そこからは 17時 25分に高松行の普通列車に乗り込みました。坂出駅には 17時 54分に到着。ネットで調べたときはこのあと、18時 24分に岡山行の快速マリンライナーに乗り込み 19時 3分に岡山駅に到着…だったのですが、向かいのホームに 17時 55分発の快速マリンライナーが到着したので、それに乗って岡山駅まで行きました。岡山駅には 18時 30分ごろに着いた。…のですが、結局は 19時 17分の普通姫路行を待たないといけないということで、岡山駅を出て散策しました。
岡山駅といえば桃太郎像が有名なのでしょうか? こういうのを見ると桃太郎像を見たくなるので、ちょっと移動。
桃太郎といえば、まんが日本昔ばなしで見たこどもっぽいイメージがあるので、なんかこの🐘の桃太郎はおっさんだな…とか思ってしまった。ごめんんさい。
そしてちょっとお店によってお土産も買ってしまいました。
桃太郎像を見た影響か、きびだんごを買っちゃいました。
岡山駅を 19時 17分に発車する普通姫路行に乗りました。混んでいて座れないかな…と思っていましたが席に座れたので良かった。1時間以上立ちっぱなしはツライですからね。
20時 40分に姫路駅に着くと、向かいのホームに野洲行の新快速が停まっていたので、20時 41分発の新快速に乗り込みました。大阪駅には 21時 43分に着きましたが、もうひとつ先の新大阪駅まで行ってそこで降車。6時 29分の列車に乗ってから 15時間以上を経て、まずは 2024年の夏の青春18きっぷ旅行の 1回目は終了です。家に帰るまでが旅行ですと言う人もいらっしゃるかもしれませんが…。
ちなみに新大阪駅の近くにダイキンの看板があるのですが、そこの気温表示が…、
22時に近づいているのに 30度超えてるって、嘘やろ、ぴちょんくんって心の中で叫んでしまいましたよ。たしかに暑かったけれど、夜でこれとは…。
翌日のニュースで知りましたが、新大阪駅のある大阪市の淀川区に隣接する豊中市でこの日は全国で 3番目の最高気温を記録したのだとか…。そりゃ新大阪駅周辺でも夜に 30度を超えていても仕方が無いのかな。
この記事へのコメントはありません。